コーナー数172、高低差300mの「北コース」を含むコース総延長は約25km。山間部にあることから天候や気温の変化も激しく、路面のコンディションも一定ではない──レースをすることを前提とした「サーキット」というよりも、「世界一過酷なコース」という言葉こそが相応しい場所、ニュルブルクリンク。ここを舞台として行われるのが、ニュルブルクリンク24時間耐久レースである。

1970年に始まり、今では約150台がエントリーするまでに成長したこのレースは、「参加型モータースポーツの最高峰」との呼び名でも知られている。FIA-GT3規定に準じた「量産レーシングマシン」も、市販のセダンやクーペ、ハッチバックをモディファイしたマシンも、一般参加のプライベートチームも、自動車メーカーのワークスチームも、ここでは等しく「いち参加者」だから、というのもひとつの理由。チームの規模に関係なく、ピットを複数台でシェアしながら戦うスタイルなどは、このことを特に象徴していると言えるだろう。

また、前述したように過酷なコースであるがゆえに、速さのみならず「事故に巻き込まれない」という「運」もまた、他のレース以上にものを言う。どんなに強力な体制で臨んだとしても勝利が約束されるわけではないが、あらゆるエントラントにチャンスがある環境であるとも言える。毎年20万人以上の観客を集めるというのも頷けるエキサイティングさが、ここにはあるのだ。

ブリヂストンとニュルブルクリンク24時間耐久レース

このニュルブルクリンクとブリヂストンとの縁は深く、最初のチャレンジは1984年にさかのぼる。「POTENZA RE71」の開発の舞台として、当時は日本のタイヤメーカー、自動車メーカーにはほとんど知られていなかったニュルブルクリンクが選ばれたのだ。

来る日も来る日も開発のための走行を重ね、あまりのコースの過酷さにテスト車両のトラブルも相次いだほどであったが、ここでの経験はブリヂストンのスタッフの、そしてプロダクトのレベルをひとつもふたつも上へと引き上げた。これが、日本のメーカーで初めて、ポルシェの新車装着タイヤに選ばれるという快挙にも繋がったのである。

近年では、2007年よりニュルブルクリンク24時間耐久レースへ参戦を開始したTOYOTA GAZOO Racingを初年度からサポート。参戦初年度はアルテッツァで、翌年からはLEXUS LF-A(翌年以降LFAに改称)でエントリーし、4年目となる2010年にはクラス優勝を達成。その後も、RC FやLCなど様々な車両で毎年参戦を続けているが、常にその足元をブリヂストンが支えている。

TOYOTA GAZOO Racingでは、レースを通じて「人とクルマを鍛える」ことを参戦の目的としており、ブリヂストンとしてもそのコンセプトに賛同し、例年この過酷な24時間レースに共に挑んでいる。今日に至るまでSUPER GT等で培ってきた幅広い路面温度への適応性や、高いグリップを長く保ち続ける安定性などをフィードバックしながらタイヤを進化させ続けている。

タイヤについて

img02.jpgこのニュルブルクリンク24時間耐久レースのタイヤレギュレーションだが、FIA-GT3規定に準じたSP 9クラス、量産車ではないオリジナルマシンなどが参戦するSP Xクラス、主催者から特別に承認されたモデルが出場するSP PROクラスではスペシャルタイヤの使用が可能。それ以外のクラスでは市販のタイヤを使用しなくてはならないと、レギュレーションで定められる。

いずれのタイヤにも求められるのは、ある特定の路面コンディションで速さを発揮するのではなく、幅広いシチュエーションでドライバーとマシンのポテンシャルを引き出せる性能を持つ、ということだ。

なぜなら、ニュルブルクリンクはその広大さから、ある場所は大雨なのに、ある場所では晴れている......といったことも珍しくなく、24時間を走る中では気温や路面温度も大きく変化。さらには場所によって舗装の状態も異なるなど、路面のコンディションも様々だからである。 もちろん、24時間にわたってクルマを走らせ続けるのは人間であるから、できるだけ疲労を少なく抑えられる「安心感」「安定性」が求められるのは、言うまでもない。