vol.34 2024 SUPER GT前半戦レビュー

今季、タイヤに関するレギュレーション変更や予選方式の変更など、規則面での変更が大きくなされたスーパーGT。その中で、開幕戦で見事なポールtoウィンを演じ、第3戦を終えランキング首位に着ける#36 au TOM'S GR Supra。決勝で必ずポジションを上げてくる速さと強さの秘密はどこにあるのか?富士、鈴鹿と続く真夏の中盤戦を前に、連覇を狙うチームの思いをブリヂストンのタイヤエンジニアと共に伺いました。

●参加者
TGR TEAM au TOM'S
伊藤 大輔監督、坪井 翔選手、山下健太選手、吉武 聡エンジニア
株式会社ブリヂストン
小島良太タイヤエンジニア



――今シーズンは昨年からさらにタイヤのセット数が削減され、予選でQ1とQ2、さらには決勝スタートまで同一セットで走るなど、タイヤを巡るレギュレーションが大きく変わりました。シーズンに向けての準備やレースでのタイヤの使い方、あるいは戦略など、タイヤ開発への影響は大きかったと思います。
小島良太タイヤエンジニア(以下、小島):レギュレーション的にはやはりQ1とQ2で同じタイヤを履き、そのタイヤで決勝スタートするというのが大きなポイントです。また、持ち込みセット数も去年からさらに1セット減って、300kmレースの場合で4セットになりました。いちばん影響があるのは1セットのタイヤで走行する距離が伸びたことで、これまで以上にタレに強いタイヤが求められます。ブリヂストンとしては、これまでもタレに関しては他社対比で優位だったと認識していますので、その長所を伸ばしながら、さらにグリップを上げるという開発方針です。戦略的にはレースフォーマットが大きく変わって3時間レースが導入され、これから迎える夏場には350kmレースが予定されています。この350kmレースではスティントの走行距離が伸びるので、耐摩耗性や耐久性においてより厳しいものが求められ、それが戦略に影響することになりますが、ブリヂストンとしては、そういった性能をしっかり確保しつつ戦略に幅の持てるタイヤを、チームとコミュニケーションを取りながら選んでいくことを心がけています。
――大きくレギュレーションが変わる中で、36号車のチームの皆さんは序盤の3レースにどのように取り組まれたのでしょうか?
吉武聡エンジニア(以下、吉武):いちばんの変更は予選Q1とQ2を同じ1セットのタイヤで走ることです。持ち込みのセット数は1セット減りましたが、予選で使うタイヤが1セットに制限されているので、実はあまりネガになることはない。元々ブリヂストンタイヤはロングライフ性能に優れているので、予選を1セットで通すことに対してもポジティブに思っていましたし、岡山や富士でのGTA公式テストで予選シミュレーションからも、ブリヂストンの優位性は多分みんな分かっていたと思います。

_E0A0648.JPG

――同じタイヤでQ1とQ2をアタックすることについては様々な声も出ていますが、実際にドライバーのおふたりはこの3戦でどういう手応えを感じてらっしゃいますか?
坪井翔選手(以下、坪井):Q1は新品タイヤですから今までと変わりませんが、Q2は一度アタックしたタイヤで走ることになります。誰もユーズドタイヤでアタックする練習などしたこともないので、シーズンオフからそれを見据えてテストしている人もいたし、どちらがQ2を担当するのかという話も含めて、これまでとは少し状況は違います。それから、今まではサクセスウエイトを積んで重くなるとQ1を突破できず、結果としてQ2を走る必要のないレースもありましたが、今年はふたりのドライバーが常に毎戦予選アタックするので、難しさが増したというか気が抜けなくなったというか、ドライバーにかかる負担は大きくなったという印象です。
山下健太選手(以下、山下):シーズンが始まる前は、Q1からQ2に対してどのぐらいタイムが落ちるのかが気になっていて、まあ、だいたい1秒ぐらい落ちるだろうと予測していました。ところが開幕戦の岡山でいきなり坪井選手がQ2ですごい速さで、Q1を走った自分のタイムを超えてしまった。走る時間帯や路面の向上など、コンディションが良くなったこともありますが、やはりブリヂストンはタイム落ちしない、ということが数値に現れた感じです。ドライバーとしては自分は新品タイヤを使っているのに坪井選手のタイムに抜かれたみたいな、ちょっとヤダなって感じですけれど。。。
――Q1とQ2でのタイヤの使い方やコンディションの変化への対応など、色々な条件があると思います。3レースを重ねて、何か見えてきた部分はありますか?
小島:難しい質問ですね。いかにQ2でタイムを落とさないかが焦点になりますが、どのチームもそれぞれに試行錯誤している印象です。タイヤについては走行マイレージが少ない方がタイムは出ますし、タイヤの劣化も少なくなるので、できるだけ少ないラップ数でQ2のアタックラップを迎えることが肝心です。
吉武:予選フォーマットが変わってQ1とQ2の間の時間が長くなり、この時間経過でコンディションも結構変わります。路面温度はもちろんですが、風向きが変わることもあり、タイヤの使い方については試行錯誤している状況で、まだ何が正解なのかちょっと分かり切っていません。Q1を終えたタイヤを冷やすのか、装着したままにしておくのか?  Q1からQ2に向けてセットアップをどう変えるのか? 内圧はどうするのか? サーキットによっても1周しかアタックできないところと、2周アタックできるところもあるなど、この辺はまだ難しいところです。
伊藤大輔監督(以下、伊藤):それぞれに色々な話が出ますが、基本的にはブリヂストンタイヤの強みがより発揮できるシーズンだと思っています。ただ難しさとしては、小島エンジニアからもあったとおりで、できるだけ短い周回で予選を終えたいとなるとQ1もQ2もアタックできるタイミングは正直 1周しかない。チームとしてはその1周で必ず決められるような車のセットアップを目指していますが、ドライバーは絶対にミスできない。これは難しいところだと感じています。吉武エンジニアも言っているとおり、そもそもブリヂストンタイヤのライフ面での強みがあったので、タイヤ選択という意味では去年から大きく変わったことはありません。ただ、350kmや3時間レースでは燃費の関係もあってワンスティントの走行距離がほぼ決まってしまうので、どのチームもあまり大胆な戦略は組めなくなります。そこを踏まえて開幕から3戦、36号車はサクセスウエイトを積み増しながら、元々あまり博打的な戦略を取るチームではないので保守的に、 周りに流されずにオーソドックスな戦略を取って、それを結果に結びつけているというのが現状です。中盤戦、後半戦に向けても変わった戦略を取るつもりはないですし、タイヤの選択にしても使い方にしても、基本的には今のブリヂストンタイヤのパフォーマンスをうまく使えるように、少しでもリスクがあるようなタイヤ選択や使い方はできるだけ避けて、確実にポイントを狙っていける戦略を取っていきたいと思っています。

_E0A0602.JPG

――そういう意味では、開幕戦はまさに王道の戦い方でした。
坪井:GTAの岡山公式テストで予選シミュレーションをしていたので、その流れをそのままレースウィークに持ち込んで山下選手がQ1、僕がQ2を担当しました。テストでユーズドタイヤでのワンアタックの練習ができたことや気温が低かったこと、そしてQ1からQ2までの時間にコンディションが上がったおかげでタイムアップできましたが、新品タイヤと同じぐらいグリップがあると感じたほどです。そのおかげで2人合わせてポールを取ることができ、予選ポイントの3点を取ったのは大きいですし、正直、これまでも36号車の戦い方としては予選より決勝を重視してきているので、ポールを取った以上、セーフティカーやFCYといった外的要因で順位が変わらない限り抜かれることはないという自信を持ってレースに臨みました。結果的に常に10秒ぐらいのリードを保って、アクシデントに巻き込まれることもなく逃げ切り優勝。去年の岡山の悔しい思いを跳ね返すことができましたし、ノーウエイト同士のガチンコ勝負でポールtoウィンを飾ることで、今年のスープラの強さを示すことができ、幸先のいいスタートを切ることができたと思います。
山下:岡山で勝ったことで第2戦の富士はサクセスウエイトが46キロ。いきなり重い状態で挑むことになりました。正直、ポテンシャル的には予選最下位もあると覚悟していましたが11位で、決勝スタートしてからはまさに36号車の強さを実感するレースでした。ピットアウトする度にどんどん順位が上がっていくレース展開で、最終的に4位。チーム全員がミスなくやるべきことをやりきったレースだったと思います。
――同じスープラ勢でも、チームによる戦い方の違いを感じましたか?
山下:36号車は決勝を重視しているので、距離が長くなればなるほどライバルのペースが落ちる中、36号車はピットイン直前まで安定したタイムで走ることができます。戦略的に特別なことはしていませんが、燃費走行やピット作業の速さといった細かい部分の積み重ねが順位となって現れる感じで、これまで外から見ていた36号車の強さを実感したレースでした。
吉武:去年の開幕戦は0ポイントで終わっていたので、今年はそのリベンジができたと思いますし、やはりノーウエイトのガチンコの戦いで、どのチームもテストを重ねてきたサーキットで実力を出し切っての勝利という意味で、価値ある優勝だったと思っています。第2戦もウエイトを積みながらも決勝で追い上げ、最終的に4位まで上がるという、ほぼパーフェクトに近いレース。第3戦鈴鹿もウエイトを積んで、さらに燃料リストリクターを1段階絞られてコース上のオーバーテイクが難しい中で、ライバルがアウトラップで遅い時に抜くというアンダーカットの戦術がうまくハマって5位。予選順位を考えたらこれもパーフェクトに近い結果です。決勝日の天気を考慮して予選はソフト側のタイヤを選びましたが、予選だけの一発タイムだったらハードの方がタイムが出るのは分かっていながら、あえて決勝向けにソフト側を選んで、結果5位までポジションを上げたのは上出来だと思います。

トリミング強2024_s-gt_36-20.jpg

――先ほど伊藤監督は、あまり奇をてらわずにオーソドックスに、とおっしゃいましたが、それは結局、36号車に速さがあるから取れる戦術ですよね?
伊藤:単純に車の仕上がりとドライバーの速さに尽きると思っています。車の速さって一言で言い表すのは難しいですが、やはり突き詰めていくと予選1発の速さなのか、決勝での速さなのか、でしょう。うちの吉武が作る車は、いつもアベレージがすごく高いところにあります。エンジニアって、車作りで自分を表現したいと思ったときに、ちょっとこう、突き抜けたパフォーマンスを狙ってしまうことが、どうしてもあるんですよ。でもそれは、どこか特定のサーキットではばっちりハマるかもしれないけれど、逆にそれが悪さをして別のサーキットでは通用しないとか、そういう問題に繋がってしまう。うちの車に関しては、もう本当にどこのサーキットでも、どういうコンディションでもアベレージでできるだけ速く走ることを狙っている。ドライバーから「いや、もうちょっとこういう風にした方がいい」というリクエストも当然ありますが、そこだけにフォーカスしていっても、どこかが突き抜けた車にしかならない。そういう意味で常に安定した車を作ってくれています。ドライバーに関しても、まわりから見ても分かるように、非常に安定して速いドライバーが揃っているので、だからこそオーソドックスな戦略を取っていける。やはり車の速さ、ドライバーのパフォーマンス、ピットワークなどすべてが必要で、何かしら欠けていたり物足りなさを感じる時には、ちょっと奇策を取りたいというか、何とかしてライバルを出し抜きたい気持ちになるんですけれど、ブリヂストンタイヤの安定感を含めて、そんな奇策を取らなくてもオーソドックスに戦うことが、いちばん結果がついてくると自分は考えています。
坪井選手:決勝重視でタイヤを選んでいるということが大きなポイントです。車についてはレースウィークに入る前に入念な事前検証をしていますし過去のデータも含めてある程度のベースができているので、コンディションに合わせてちょこちょこっと予選と決勝に向けて合わせ込むぐらいで、ガチャガチャいじるようなことはまずありません。持ち込みで遅かったりすると色々と変えたくなることもありますが、そこで慌てずに、やるべきことを確実にこなしているのが強みだと思います。
――持ち込みのベースセットが決まっているとのことですが、持ち込みタイヤを外せないという意味では、やはりタイヤ選択がシビアになります?
吉武:まず、レースの1ヶ月ぐらい前に生産するタイヤを決めていますが、その段階でドライバーと監督、エンジニアがLINEグループで毎日ピコピコやり取りしています。ちょうど今、まさに第5戦向けのタイヤを選ぼうとしているところですが、最近のブリヂストンタイヤって、どのタイヤを履いても速いので、あまり差がないというか、どれを選ぶかとなるとかなり悩ましいんですよ。
伊藤:去年5セットになる前は、ある程度は現場に行って決めたい、異なるスペックを両方持っていって現場で決めるというスタンスでしたが、今はその余裕がないので決めたタイヤで行くしかありません。
小島:タイヤを選ぶ時の難しさは常に感じています。どのタイヤを選んでも差が少ないという話ですが、キャラクター的に異なるタイヤが色々あるので、そのキャラクターがその車に合う合わないみたいなところで、各チームさんが悩みながら選定されるという状況です。36号車の特徴というか、レースで強さを発揮できるタイヤを重視していることは、前半戦のタイヤ選択から見ても読み取ることができます。一方で、他のチームではよりグリップを重視したタイヤを選ぶということも、チームの考え方やドライバーの好みによってあります。そういったチームの方向性で、ちょっとしたタイヤ選択に違いが現れますね。
伊藤:どのタイヤを履いても速いというのは確かにそうですし、タイヤのキャラクターと車のセッティングが合うのか、あるいはドライバーの好みに合うのかという問題は当然出てくるので、もう本当に毎回毎回、悩みます。キャラクターが異なると言っても、ものすごく近い、微妙な違いの中での選択ですからね。ただ、過去のレースでどのチームがどのスティントでどのタイヤを履いていたのかを見返してみると、あるスティントであるチームのタイムが良かったみたいなことは当然ありますが、そこの速さだけで決めてしまうのか、あるいはもう少しトータルで見るのかという部分を、毎回ていねいに精査しています。単純に「このスティントでこのタイヤが速そうだから」という選び方はしないで、自分たちが安定してタイムを刻めるタイヤを選ばなければいけません。吉武と小島エンジニアは普段からやり取りをしている内容を我々に共有してくれますが、非常に細かいところまでいつも情報共有していただき助かっています。

_76A1387.JPG

――日々の努力の積み重ねがあってこそのレースでの速さ、強さであり、それがシリーズランキングにも表れていると改めて実感しました。
吉武:今のところランキングトップで、ポイントも去年の同時期より1点多い37ポイントです。ほぼ去年と同じだと考えると、チャンピオンを取るまで「またあの厳しい山を登らなきゃいけないのか」という気持ちです。まあ、ポジティブに考えれば去年より1点多いので、ここから確実にポイントを重ねていって最終戦で形に繋げたいところですが、できれば次の富士は雨でお願いしたいです(笑)。それと、去年は450kmレースでしたが今年は次の富士も鈴鹿も350kmレースで、距離が短いということはその分決勝で追い上げる周回も少なくなるので、去年のような追い上げができるか少し心配です。
坪井:サクセスウェイトで言えば第2戦からずっと辛いですし、去年もずっと辛かったので、もう辛さには慣れてしまいました(笑)。今年のスープラのパッケージを考えると今度の富士がポイントになると思っています。そこでしっかりポイントを取ることができればタイトルはかなり近づくと思うので、雨になって前の方でゴールする、というのが理想的です。ここから先はさらに燃リスも厳しくなるでしょうから、厳しい中で1点2点を重ねていくことが大事。その1点2点が最後の大きな分岐点になるということを去年痛感しています。何よりも自分たちができるレースを、ミスなくやれることをすべてできたよねっていうレースができれば結果は付いてくると感じていますし、そのパフォーマンスはあるので、気負わず、しぶとく、目立たないけれど、頑張るしかない。
山下:今までと違うのはやっぱり距離で、富士と鈴鹿の連戦が350kmしかないというのが結構辛いと思っています。ピットストップも1回だけですし、燃リスを2段階絞られたら予選で沈むのはほぼ確定です。そこから短い距離の中でどう追い上げていくのか。そこを頑張らなきゃいけないなって感じています。富士でいかに踏ん張れるかが課題です。自分としては今年、自身のパフォーマンスがあまり突き抜けていないと感じることが多いので、もう少し頑張ってポイントも取って後半に繋げたい。まだ3戦しか終わっていませんが少しずつは良くなっていると思う部分はあるので、チームの足を引っ張らないように戦って、最後はタイトルを取りたいと思っています。
伊藤:狙うはチャンピオン、そこは何も変わりません。毎年のことですが、やはりサクセスウエイトを積んで燃リスが入って、ドライバーは本当にフラストレーションが溜まる中でのレースになります。そんな中で、きちんとミスなく自分たちのレースをして1ポイントを確実に取っていくことが、ある意味チャンピオンを取るためのいちばんの醍醐味だとも感じています。350kmになることでトータルのレース距離は減りますが、一方でワンスティントで使うタイヤのマイレージは長くなります。そこで周りの車に対してどれだけタイムを落とさずに走れるかを、ブリヂストンさんと一緒にタイヤを選び結果に繋げていきたいと思います。シーズン争いの醍醐味は、本当にここからです。少し消極的な発言がありましたけど、山下選手、いい仕事してくれていますよ。SUPER GTってGT300クラスに引っかかって順位を落としたり、そういうところでカッとなってミスすることもありがちですが、うちはふたりとも精神的にとても安定していて、何があっても確実にマシンをゴールに導いてくれるという意味で、すごく信頼しています。
――ドライバーを信頼しているからこそ、「次の富士は雨がいい」という言葉が出るのでしょうか?
伊藤:いや、それは今の状況を考えたら雨の方がより大きいポイントを稼げる可能性が高い、という意味です。僕の立場からしてみると、正直天候に関してはどちらでもいい。どうせみんな同じコンディショなので。そういうことよりも、与えられた状況をしっかりこなすことにフォーカスしていきたいと思っています。
小島:350kmレースになって、予選から第1スティントまで走ることを考えると、第1スティントと第2スティントは似たような走行距離になるでしょう。予選ばかり重視していてはタレが心配になりますし、一方で予選順位も、特に抜きにくい鈴鹿では重要になります。両方をしっかり考えた上で最適なタイヤを選ぶことが大事ですし、レースでの追い上げが得意な36号車をサポートするためにも、しっかりと戦えるタイヤを選ぶしかありません。
吉武:今のSUPER GTでいちばん重要なのはタイヤだと思っているので、その選択をミスらないように。それから、やはり予選の速さも重視したいという思いも頭の隅にはあるので、もう少し予選で上に行ければ決勝が楽に戦えると思っています。
――その辺はサーキットによってもまた変わってきそうですね。前に出やすい、出にくいとか。
吉武:そうですね。サーキットによってはピックアップ性などタイヤへの攻撃性も変わるので、バランスがいちばん大事だと思います。
坪井:サクセスウエイトを積んだ重いレースを耐えしのいで、その溜め込んできたものを一気に爆発できるタイミングがラスト2戦、特に最終戦です。そこまではひたすら、とにかく我慢我慢ですけれど、我慢した先にしっかり開放して勝てるように、この流れを崩さないようにしていかなければなりません。去年の中盤戦は450kmという長いレースで36号車に向いたフォーマットでしたが、今年はそれが350kmレースになり、少々ネックだとは感じています。いくらタイヤのパフォーマンスが高くても、ウエイト的にどうにもならない状況になる可能性もあるので、自分たちの立ち位置をしっかり理解しなければ。心強いのは今年のウェットタイヤで、ダンプ路面も重視して開発されているので、レースがドライでもウエットでも、どんなコンディションでも自信を持って臨めます。
山下:夏場の350kmレースの2戦が肝になると思うので、そこで予選と決勝のパフォーマンスをちゃんと出して、しっかり走りきることがタイトル獲得に重要なポイントになると思います。その先のことはちょっとまだ分かりませんが、まずは富士と鈴鹿、シーズン中盤のこの2戦をしっかり戦いたいですね。
伊藤:ブリヂストンさん含めて本当に良いチームワークで来ているので、そこを崩さずに正常進化させて、細かいポイントもうまく拾っていきたいと思っています。レースの現場はとても華やかですが、我々は本当に毎日、細かい努力の積み重ねで結果につなげようとしています。そういう一面をもっとファンの方々に知ってもらえたら嬉しいですね。
小島:ブリヂストンとしては、開幕からの3戦をとても良い形で進めることができ、ランキング上位を独占しています。引き続き各チームのリクエストに応えられるよう、より高いグリップと安定した決勝ペースで勝てるタイヤ作り、タイヤ選択のサポートをしていきたいと思っています。
_76A6236.JPG