2年間のGT300参戦を経て今シーズン、Astemo REAL RACINGからGT500に参戦する小出峻選手。SRS-Fでスカラシップを獲得後、国内ミドルフォーミュラレースでタイトルを獲得するなど速さは折り紙付き。ホンダのルーキーとしてGT500でどんな活躍を見せてくれるのか、とても楽しみな存在です。
――GT300での2シーズンを経て、いよいよGT500デビューですね?
小出 峻選手(以下、小出):SUPER GTは日本でいちばん人気のあるレースで、自分も小学生、もしかしたら幼稚園児の頃から知っていました。2つのクラスが混走して車種バラエティも多彩な、世界的にも珍しい貴重なレースだと思います。ただ速いだけでは勝てないし、戦略やサクセスウェイト、GT300ではBOPなど、様々な要素が絡み合わないとダメ、そういう意味でも面白いレースですね。GT500にステップアップですから自分にとっても大きなチャレンジの年になりますし、特にホンダのドライバーの中では、GT500に上がっていきなりブリヂストンタイヤで走ることは少ないので、1年目からチャンスをいただいていると思います。これは嬉しいことであると同時にプレッシャーにも感じています。
――逆にそのプレッシャーがモチベーションとなるのでは?
小出:これ、あまり話したことはないのですが、自分は自信がないというか、結構不安に駆られることが多いタイプなんです。ただ、自信がないからこそ、そこを補おうと考えますし、不安があるからこそきちんと準備しなければと思うので、ドライバーとしてはそれも強みだと思っています。
――さっそくですがGT500マシンの印象を教えてください。
小出:最初は、あんなにデカイ物体があんなに速く動くのかと驚きました。フォーミュラマシンは見た目からしてタイヤが露出していてウイングがあって、ぱっと見で速さに特化しているじゃないですか。GT500はある意味市販車ベースで、そこからエアロを固めて開発していってという感じなのに、それであんな動きができるの? というぐらい速い。素人みたいな感想ですけれど、単純にあんなの乗れんの? みたいな一般の人と同じような感覚で見ていました。
――実際に走ってみたら?
小出:乗ってみたら意外と安心感ありましたね。もちろん速いんですけれど、GT300と比べるとダウンフォースの量も違うし足まわりもしっかりしていて、こう、なんだろうな、すごい地面にピタっとくっついてる感じです。例えば富士スピードウェイのストレートでは時速300km近く出ますが、そんなスピードを感じさせないほど安定している。逆にGT300の方がスピード出てるなって感じるぐらいです。やはり自動車メーカーの技術が結集されていると感じました。初めて乗ったのは去年、富士スピードウェイでのテストでしたが、最初は高速コーナーなどは多少怖い思いをしながら入っていくのかなと思っていましたが、安心感があるので意外とイケる。さらにその先を詰めていくと難しい部分はもちろんありますが、しっかりとアジャストできれば自分のパフォーマンスを出せるという自信はできました。
――今シーズン、既にテストを重ねている中で、チームの方々の印象や特徴など、小出選手の視点でお聞かせください。
小出:正直な話、外から見る限りちょっと堅いチームなのかなと思っていましたが、いざ入ってみると皆さんよく声をかけてくれますし、とても馴染みやすいチームでした。金石勝智監督も元々ドライバーですからドライバー視点でアドバイスしてくれますし、塚越広大選手はずっとREALで走っているので、チームのことをたくさん教えてもらっています。例えば僕が何かミスしたときには、クルマに何か要因がなかったのか総合的に判断しながら「ここがこうなっているからミスに繋がったのでは?」とエンジニアさん含めて確認してくれたりして、本当に助けてもらっています。
――開幕までの準備は順調に進んでいるようですね?
小出:もう十分に走り込んだ、というわけではありませんが、そもそもGT500で走るということはプロドライバーの仕事ですから、自分の走りを詰めていくような期間はある意味ありません。初めてのチームであっても、マシンのセットアップやタイヤの管理など、チーム全体のポテンシャルを引き上げる作業を進めながら、同時に開幕までに自分の走りをレベルアップさせていく、そんな感じだと思います。
――タイヤについてのお話を伺いたいのですが、レーシングカート時代とSRS-Fを除いて、SUPER GTでは初めてブリヂストンタイヤを履くことになりました。これまでの印象と、実際に走らせて感じたことをお聞かせください。
小出:一言でいえばオールマイティで、どんなコンディションでも常に高いパフォーマンスを出してくる、というのがブリヂストンタイヤの印象です。他のタイヤメーカーでは、想定したレンジに入る入らないでパフォーマンスが大きく変わることもありますが、ブリヂストンタイヤはその差が少ない。一発の速さやロングランの安定性も含めて、性能曲線の円が大きくきれいにまとまっている、とても走りやすいタイヤです。ただ、すべてにおいてバランス良く安定している反面、少しピークグリップを捉えにくい面もあります。このスピードで行けるかな? と思った時に自分の予想よりも遥かその先に限界がある。「ここまではグリップするけど、この先はないよ」と分かりやすいほうがドライバーとしては限界を攻めやすいと思いますが、この部分はまだ自分の経験が足りていないからでしょう。もちろんロングランに関しては、もう絶対に許容範囲が広い方がいいから、そこに関しては他のメーカーにはない強みがブリヂストンにはあると思います。決勝の混戦の中で、ドライバーがちょっと荒い操作をしてもタイヤの許容範囲が広い。タイヤによってはそこを超えてしまった時に大きなミスに繋がったり、細かいなミスが積み重なってベースが落ちたりしますが、ブリヂストンはそこをタイヤがカバーしてくれる。ウェットタイヤにしても「こんなにグリップするの!?」と驚くほどグリップします。タイヤにしろマシンにしろ、トップカテゴリーのポテンシャルの高さは、これまで経験したことがないほどです。すべてにおいて高いパフォーマンスを発揮するという意味で、ドライバーとしての自分はブリヂストンタイヤとキャラクターが似ているかもしれません。GT300のデビューレース、岡山国際サーキットで優勝しましたが、走り出しからペースは安定していて、ピットインやコミュニケーションでもミスなく、戦略もしっかり理解していました。総合的に安定したパフォーマンスを引き出せるところが自分の強さだと思っています。
――17号車の一員として、今年どんなシーズン争いをイメージしていますか?
小出:17号車に速さがあるのはもう誰もが分かっていることです。後はその速さを生かすためにひとつひとつのピースをうまく嵌めることだと思いますが、自分もそのピースのひとつですから、嵌め込みやすい形に自分が変わっていくことが今年の使命だと思います。そうすれば必ず結果はついてくる。チームのポテンシャルは確実に優勝を狙えるところにあるので、そのために自分がどこまでアジャストできるかだと思っています。
ホンダのドライバーって、もう皆さんキャラクターとしてかっこいい人が多くて、その中で自分はかっこいい系というよりも明るくて陽気なドライバーだと思っています。そういうドライバーって多くないと思うので、そこをしっかり見てもらえたらファンの皆さんにも楽しんでもらえると思っています。スポーツって皆、楽しいって思って始めていると思いますし、僕はどこまで行っても「やっぱりレースは楽しい!」って部分を感じて走りたいし、それを観ている人にお届けしたい。もちろんレースは真剣に走りますよ。
ちなみにレースを始めた頃はフェルナンド・アロンソが憧れの存在でしたが、今は迷うことなく佐藤琢磨さんです。実際にお会いして、ただただすごいと思いました。速さだけでなく、人柄、求心力、言葉の使い方から声のトーン、気配りまで、人間力というのでしょうか。話してみれば「これはまわりの人も動いてくれるな」というのが分かります。あの人以上の人間は見たことない。本当に琢磨さん、憧れの存在です。