タイヤの視点からSUPER GTを深掘りするBRIDGESTONE SUPER GT INSIGHT。Vol.19後編では#14 ENEOS X PRIME GR Supraの大嶋和也選手と阿部和也チーフエンジニア、そして14号車を担当するブリヂストンのエンジニア2名が、タイトル獲得に向けたシーズン後半戦のポイントを語ります。
――前編では優勝した開幕戦の岡山から第3戦の鈴鹿までを、たっぷり振り返っていただきました。ここからは中盤戦・後半戦に向けてのポイントや意気込みをお聞きしたいのですが、その前に改めて基本的なことを少し質問させてください。まずはレースに向けてのタイヤ選択は、チームとブリヂストンのタイヤエンジニアの間でどのようなやりとりがあって決まるのでしょうか?
ブリヂストン小川雄也エンジニア(以下、小川):例年、岡山・富士・鈴鹿に関しては事前テストがありますから、そのテスト結果から良さそうなものをチームに推奨します。それ以降のレースに向けては、そこまでのレース結果を考慮しながらチームと相談します。「もう少し温度レンジをこうしたい」とか「このコンパウンドが良かったけど、こうできないか?」といったコミュニケーションが日々繰り返されています。
阿部和也チーフエンジニア(以下、阿部):タイヤは小川さんとのやりとりで決めていますが、テストやレースで普段から話をしているので大きくずれることはありません。もちろん話をする中で多少は意見がズレることもあって、それはそれで悩みはしますが、僕は「タイヤに関していちばん知識を持っているのは自分ではなくブリヂストンのエンジニアである」と信じているので、最終的にはタイヤエンジニアの言うことをしっかり聞くようにしています。まあ、今日皆さんがこうして集まっているから言うわけではありませんが、絶大に信頼しています。
小川:ありがたいお言葉です。我々としてもその信頼に応えられるよう、しっかりと備えていかなければなりません。
大嶋和也選手(以下、大嶋):ブリヂストンのタイヤエンジニアさんは毎セッション、各スティントで、ドライバーがピットに入ると必ず話を聞きに来てくれて情報共有をしているので、チームの一員のような感覚でリクエストを出しています。それにタイヤエンジニアの方から「本来、ここはこうなるはずなんだけど、なぜそうならないんだろう?」という話があれば、クルマ側でできることはないかを探ります。阿部チーフエンジニアは柔軟にそういう対応ができるタイプなので、いい形で連携できていると思います。
――例えば、チーム側とブリヂストン側で意見が異なって折り合わないようなことも、きっとありますよね?
小川:いやぁ、それはあまり・・・ないですね。温度レンジをどうするかについては、チームやドライバーの好みもあるので多少のズレはありますが、最終的に「じゃあこれでいきましょう」と決めるにあたって、意見が食い違うことはない・・・と、私は思っていますが、大嶋選手、どうでしょう?
大嶋:食い違いはないです。ただドライバーとしては、テストですごくフィーリングがよかったり、ものすごく速いタイムが出るタイヤなのに、安全上使えませんと言われてしまうことはあります。チームとしては多少のリスクを負ってでも履きたいタイヤだとしても、タイヤメーカーからしたら少しでもリスクがあったら使えない。それはもちろん理解していますが、やはりドライバーとしては「これ、履きたい!」って思いますよ。
小川:あくまでも開発のためのプロトタイプであれば最初から使うことは想定していませんが、まあ、稀に新スペックとして投入したものの、確認していく中で耐久面に懸念が出てしまうこともあります。この場合は完全にこちらが悪いというか、大変申し訳ありませんとしか言いようがありません。
――タイヤ選択に関連して、サクセスウェイトや燃料リストリクターによって、選ぶタイヤに影響が出ることもあるのでしょうか?
阿部:燃料リストリクターがタイヤ選択に直接影響することはないですね。サクセスウェイトに関してもそれほど意識はしません。重くなれば若干ですが摩耗に影響したり、あるいは重量のせいでコーナーを思い切りよく走れずにピックアップの懸念が出てきたり、そのピックアップを取りづらくなるというのはありかもしれませんが。また、サクセスウェイトのせいで予選順位が後方になると決勝も集団の中で走るので、自分のペースで走れないためピックアップしやすくなる。ですのでサクセスウェイトが重くて混戦になるなというときには、ピックアップ耐性には気を使っています。最近のブリヂストンタイヤはピックアップ耐性がいいのであまり心配しませんが、オートポリスのようにサーキットの特性としてピックアップの懸念が大きいサーキットでサクセスウェイトも50㎏積んでる、といったときにはピックアップ耐性のいいタイヤを選ぼうかなと考えますね。
大嶋:サクセスウェイトは最大50㎏ですから、それぐらいではあまりタイヤは気にしないでいいと思います。ただ予選順位が下がるので決勝重視のタイヤを選ぼうとか、戦略面で選択が変わることはあります。
――なるほど。ありがとうございます。ではシーズンの話に戻って、今年もっとも気になるライバルについてお聞かせください。やはりポイントランキング首位に並ぶ#3 CRAFTSPORTS MOTUL Zでしょうか?
大嶋:3号車も#23 MOTUL AUTECH Zも他社のタイヤメーカーですが、いいタイヤを持ち込んできていると思いますし、当然Zの戦闘力の高さを考えると非常に強敵だと思っています。特にウェットタイヤはかなり奇抜なものを用意しているので、雨絡みのレースでコンディションがハマると面倒な存在です。ただ、これからのレースでいちばん気にしているのは同じブリヂストン勢です。NSX-GTも速いし、GR Supra勢も、ここまでアクシデントもあって上位に来ていませんがタイムをチェックするとかなり速い。やはり同じタイヤを履くGR Supra勢は要注意です。
阿部:車体でいうとZが単純に速いと思います。これまでGR Supraが得意だった最高速もあっさり抜かれてしまいましたし、富士で最高速が高いわりには鈴鹿のようなハイダウンフォースのサーキットでも速い。パッケージとして日産のZはかなり速い印象があります。NSX-GTはここまであまり目立った速さは見せていない印象ですが、ポイントランキングで3位から5位に控えています。後半戦では#100 STANLEY NSX-GTを軸に、きっとタイトル争いに絡んでくると思います。当然GR Supra勢もTCDが先陣を切って全体のレベルアップに取り組んでいます。その中でも我々は、セットアップなど新しいことに積極的に取り組んでいかないと、レベルは上がらないと思っています。この世界は現状維持では後退と同じ。可能性があれば試していくのが僕のスタイルですから、好きにやらせてもらっている分、しっかり成績で恩返ししなければならないと感じています。
大嶋:もうずいぶん長く阿部エンジニアのクルマに乗っていますが、非常に乗りやすいし、特にタイヤのピーク性能を引き出すのがすごくうまい。本当にその部分を強みにして戦えていると思います。決勝レースでいかにスピードを引き出し維持するか。ここについてもドライバーもエンジニアもだいぶ把握できるようになってきたので、本当に今の3人、山下健太選手と僕、阿部チーフエンジニアの連携はいい形になってきていると思います。
――ブリヂストンサイドから見たライバルはどうでしょう?
小川:正直、3号車が怖くてたまりません。もちろん23号車も同じパッケージですから、やはりこの2台がいちばん強敵です。ただし、最終的には我々ブリヂストンがチャンピオンを獲得します。
ブリヂストン高野宏輔エンジニア(以下、高野):同意見です。あの2台には絶対に負けられません。
――ではそろそろ、シーズン今後に向けて意気込みをお聞かせください。
阿部:タイトル争いを考えると、基本的には最後の2戦、第7戦のオートポリスと最終戦のツインリングもてぎが鍵となります。サクセスウェイトがオートポリスでは半分に、もてぎではなくなりますから、この2戦のどちらかで1勝し、最低でも両レースとも表彰台に上がることが必須と考えています。チャンピオンを取るためのボーダーラインとしてシリーズポイント75点が必要になると想定しているので、そこから逆算すると、中盤の3戦で18点は取っておきたい。サクセスウェイトを積んでいるので簡単ではありませんが、そこを目標に戦うことになります。後半戦、特にラスト2戦でしっかり戦うためには当然予選で前にいかなければいけない。そう考えると気温も下がる時期ですし、今年は特にタイヤのウォームアップ性能が重要なファクターになっています。チームとしては当然のことながら、ウォームアップ性能が高く、かつ高温になったときにも剛性感が確保できるタイヤに期待しています。ピークグリップについては、正直僕はもう一定のレベルにあると思っています。また自分自身で言えば、鈴鹿に向けてのセットアップにまだ懸念がありますし、オートポリスではきっとまたピックアップの問題も出てくるでしょう。タイヤだけでなくクルマもレベルアップしていかなければタイトルには届かないと思っています。第4戦から第6戦まで、サクセスウェイトの重い中でしっかり戦えるよう常にクルマをアップデートすべく挑戦していきます。
大嶋:第3戦鈴鹿で3号車にシリーズポイントで並ばれてしまいました。ここから先もサクセスウェイトに悩まされるレースが続くと思っていますが、そんなことで文句ばかり言っていても仕方ないので、ハンデを跳ね返せるようなレースをしなければと思います。ブリヂストンのエンジニアの皆さんと相談して選んだタイヤを、チームもドライバーもうまく生かせるセットアップと走りをしていきたい。まだ決勝を通じてはタイヤを完全には使いきれていない部分も課題として残っているので、そこをうまく解決できれば他メーカーのタイヤに負けることはないと思っています。どうやったらもっとうまくタイヤを使えるのか?そこが課題です。1年を通じての戦いですから、特に夏場は路面温度が高くなったり、あるいはタイヤへの負荷が大きいサーキットもあります。新しいコンパウンドは開幕戦の岡山では強い味方になりましたが、暑い中で、サクセスウェイトも積んだ状態で決勝を通じて速く走るとなると、正直もう一段しっかり感が欲しい。もちろんサクセスウェイトが外れてくるラスト2戦では、この新しいコンパウンドが活躍すると思います。
――目前に迫った第4戦の富士はいかがでしょう?
阿部:第2戦の結果を考えると、しっかりと準備して持ち込み段階からもう少し戦えていたらと思いますね。タイヤ選択は決まりましたし、そこに問題はないと思うので、クルマはちょっと重たいですがしっかり戦いたいと思います。
大嶋:第2戦のときとコンディションも大きくは変わらないと思うので、前回得たデータを生かせば、うまく戦える可能性はあります。特に前回は僕らだけが重たい状態でしたが、今度はライバル勢もそれなりにサクセスウェイトを積むことになります。僕らは第2戦からサクセスウェイトを積んでテストしてきているので、その辺りの強みも生かしてハンデをひっくり返して上位でゴールしたい。ポール争いはさすがに無理でしょうが、まずはQ1突破。Q2でもなるべく上位を狙います。目標としては決勝で4位か5位に入らないとタイトル争いはできない。あと、確実に3号車より前でゴールすることですね。
小川:今度の富士は必ず勝つ。そういう意気込みで臨みます。一方のその次の鈴鹿ですが、四連敗してしまった第3戦からまったく同じモノを持ち込むわけにはいきませんから、そこに向けては準備を進めています。また、450㎞というフォーマットも意識して、多少は戦略の幅も広がるでしょうから、それを活かして戦えるタイヤを用意しなければなりません。
高野:テストもないのでまったく新しいモノは投入できませんが、これがベストだというタイヤを持ち込んで、何としても優勝したいですね。残りの5レース、14号車がチャンピオンの最有力候補と思っていますから、阿部さんがおっしゃった75点に到達できるように精一杯、一緒にがんばっていきます。
レースに持ち込むタイヤをどう選ぶのか? ライバルをどう意識しているのか? 皆さんのお話を聞くだけで、ますますこれからのレースが楽しみになるお話をありがとうございました。まずは夏場の450km二連戦での活躍に期待します!