みなさん、こんにちは!ブリヂストンの山田宏です。 
今回は6/7-9に開催される、ドイツ・オシャスレーベン8時間レースの見所についてお話をしましょう。
その前に、先月5/10-12に行われた、スロバキア8時間レースを振り返ってみましょう。
1.スロバキア8時間レースを振り返って
スロバキア8時間耐久は、昨年が初開催のコースで、YART-YAMAHAが5時間過ぎまでトップを快走していたものの、マシントラブルが発生し、2度の予定外のピットインで4位、F.C.C.TSRも序盤はトップを走ったものの、マシントラブルで21位という結果となってしまいました。
今年は予選からブリヂストンサポートチームは好調!F.C.C.TSR Honda Franceが1位、YART-YAMAHAが2位でレースに臨みました。
レースレポートをもう一度ご覧下さい。
【レースレポート】2017-2018年 EWC第3戦 スロバキア8時間耐久レース
予選では我々のサポートする、前戦のルマン24時間で初優勝を果たした#5 F.C.C. TSR Honda France(以下#5 TSR)がポールポジション、#7 YART-YAMAHA(以下#7 YART)が僅差で2位のグリッドで絶好調!
レースでも序盤には#7 YART-#5 TSRの1-2体制となりますが、レース中盤のセーフティーカー導入で、#5 TSRには不運となり少し遅れてしまいました。
終盤にかけて、昨年のチャンピオン#94 GMT94 YAMAHA(Ya,DL)が#7 YARTに迫り、ピットインのタイミングではトップに立つなど、激しい争いとなりました。ゴールまで目が離せない展開となりましたが、結局#7 YARTが#94 GMT94に30秒の差を付けて優勝!
#7 YARTは昨年から我々がサポートしたのですが、初レースとなるルマン24時間で2位、2戦目のドイツでも2位と、いきなり速さを発揮したのですが、優勝には中々届きませんでした。今シーズンも開幕戦、第2戦共に、予選で2-1位、レースでも転倒するまではトップ争いをする抜群の速さを見せながら、ノーポイントに終わってしまったので、今回はチームにとって本当に嬉しい優勝だったと思います。
そして#5 TSRが3位に入り、我々にとって初のダブル表彰台獲得となりました!

ダブル表彰台で、8個のブリヂストンキャップが並んだのは、鈴鹿以外の表彰台では初です!

#7 YART-YAMAHAのピットワーク

F.C.C. TSR Honda Franceも3位に入り、ランキングポイント1位を確保!
2. コースについて
オシャスレーベンという街は、ドイツ・ベルリンの西約250kmにあり、第3戦が開催されるオシャスレーベン・モーターパークは1997年にオープンしました。翌1998年にはオシャスレーベン24時間耐久レースが始まり、1999年からEWCのシリーズ戦に組み込まれ、今年で20周年を迎えます。(2008年から8時間耐久へ変更になりました。)
全長3.667km、右9、左7ヶ所のコーナーからなっている時計回りのコースで、ベストラップでの1周の平均速度は153.4km/hと、現在のEWCコースの中では最も低いコースです。ちなみに次がルマンで157.3km/h、スロバキアが171.7km/h、鈴鹿がほぼ同じで171.9km/h、開幕戦のポールリカールが177.8km/hです。
ストレートは約750mで、1コーナーの後、すぐに回り込んだコーナーと、その後も中低速コーナーが続きます。約560mのバックストレートの後は、やや速度の乗ったS字コーナーとなり、その後2つの右コーナーでストレートに戻ってきます。
高低差はほとんどなく、コース全体が見渡せるレイアウトになっています。昨年までの経験では、路面は特殊で、使い込まれた一般道の舗装のようで、引っかかりがなく、かなりグリップが低い路面です。
そのような路面でしっかりグリップして、1スティント約1時間グリップ力の低下が少ないタイヤが必要です。

3. 予選、決勝の見所
今回のエントリーに関しては、我々がサポートする#7 YART は、B.パークス、M.フリッツ、藤田拓哉でのエントリーです。前回まで怪我や体調不良で出場出来なかった藤田選手は、今回は参戦出来るようになったようです。#5 TSRは、ルマンの優勝トリオ、F.フォレイ、A.テシェ、J.フックスです。
昨年のオシャスレーベンでのレースは、#94 GMT94が優勝、#7 YARTはトップ争いの末2位となりました。#5 TSRは序盤にトラブルが発生し、5位に終わっています。
今回のレースも、通常通りタイヤ本数規制が適用されます。8時間レースなので、予選決勝で鈴鹿8耐や前戦のスロバキアと同じ20本のタイヤが使用可能です。昨年の優勝チーム#94 GMT94は8回ピット、2位の#7 YARTは7回ピットでした。天候も安定していてレース中にセーフティーカーが出なければ、7回ピットの8スティントが有利となると思われます。タイヤの摩耗状況にもよりますが、フロント、リア共に毎回タイヤを替えると16本が必要で、残りは4本。予選ではこの4本だけを3人で使いながら予選2回をこなし、レースでは毎回新品タイヤでいくのか、予選で4本より多くのタイヤを使って、予選で2、3周アタックをしたそのタイヤを決勝レースに使うという戦略にするか、タイヤの使い方も重要になると思われます。
ただ昨年より3週間遅い開催(昨年は5/20開催)で、気温/路面温度も高くなると思われます。予選で使用したタイヤをレースに使う場合も、どのスペックをレースのどの辺りで使うのか、路面温度と適合したスペックを選ぶ必要があります。
またレースは13時スタート、21時ゴールと、昨年より1時間早くなっているので、この辺りも考慮が必要です。8時間のレースで勝つためにはハイペースが要求されます。パッシングポイントが少ないコースなので、バックマーカーの処理にも気を使い、ミスの無いライディングが重要になります。
今シーズン3戦が終了した時点でのランキングは下記のとおりです。
| 順位 | チーム | マシン | ポイント | タイヤ | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | #5 F.C.C. TSR Honda | Ho | CBR1000RR | 116 | BS | 
| 2 | #94 GMT94 YAMAHA | Ya | YZF-R1 | 115 | DL | 
| 3 | #111 Honda Endurance Racing | Ho | CBR1000RR | 101 | DL | 
| 4 | #13 Wepol Racing by penz13.com | BMW | S1000RR | 81 | PI | 
| 5 | #21 Mercury Racing | BMW | S1000RR | 63 | BS | 
| 11 | #7 YART-YAMAHA | Ya | YZF-R1 | 30 | BS | 
8時間耐久レースでは、1位:30点、2位:24点、3位21点、4位19点、5位17点、6位:15点で、以下1点ずつ少なくなり20位までにポイントが与えられます。
我々のサポートする#5 F.C.C. TSR Honda Franceは2位#94 GMT94と僅か1ポイント差!今回#5 TSRには何とか#94 GMT94の前でゴールして欲しいですね!
4.タイヤ
昨年このコースでレースをしているものの、開催が5月だったので、レース中の最高気温が19℃、路面温度は41℃とそれ程高く無かったので、今年はもう少し高くなるでしょう。
今回は、前回のスロバキアと基本的に同じタイヤを準備します。コンパウンドはハード側も多く持って行きます。また、8時間レースと前回より短いながら、ウェットも含め2チームのために合計約450本のタイヤを搬入します。
今週末の現在(6/4)の天気予報は、予選、決勝の行われる金曜土曜日は、降水確率40%、50%とシャワーの可能性が高くなっています!気温は最低気温が15℃から16℃、最高気温が26℃から28℃となっていますが、何とか天気予報が外れて良いコンディションでレースが出来る事を期待します。

5. タイムスケジュール
今回も土曜日が決勝レースとなりますので、6/7木曜日の午前中に2時間のフリープラクティス、午後と6/8金曜日の午前中に20分間の予選が1回ずつあり、決勝は6/9土曜日13時にスタートして、21時にゴールです。日本との時差は7時間なので、日本時間では6/の明け方4時ゴールです。
今週のレースも、テレビ放送では見られないのですが、FIM EWC公式ホームページでライブタイミング(順位とラップタイムが分かります)は見られますのでチェックして下さい。
【FIM EWC公式ホームページ】http://www.fimewc.com/live-timing/
またブリヂストンモータースポーツのHPでは、現地から速報をお届けしますので、下記をご覧ください。
【速報】EWC/鈴鹿8時間耐久ロードレース
今週末も、ブリヂストンタイヤ装着チームの活躍に期待し、応援よろしくお願いします。



























 

 Vol.15 「鈴鹿8耐の規則・変更について」
                Vol.15 「鈴鹿8耐の規則・変更について」
               Vol.14 「ブリヂストン装着チームインタビュー: YAMAHA FACTORY RACING TEAM」
                Vol.14 「ブリヂストン装着チームインタビュー: YAMAHA FACTORY RACING TEAM」
               Vol.12 「ブリヂストン装着チームインタビュー: Kawasaki Team GREEN」
                Vol.12 「ブリヂストン装着チームインタビュー: Kawasaki Team GREEN」
               Vol.11 「ブリヂストン装着チームインタビュー: ヨシムラスズキMOTULレーシング」
                Vol.11 「ブリヂストン装着チームインタビュー: ヨシムラスズキMOTULレーシング」
               Vol.10 「ブリヂストン装着チームインタビュー: MuSASHi RT HARC-PRO Honda」
                Vol.10 「ブリヂストン装着チームインタビュー: MuSASHi RT HARC-PRO Honda」
               Vol.9 「ブリヂストン装着チームインタビュー: YART-YAMAHA」
                Vol.9 「ブリヂストン装着チームインタビュー: YART-YAMAHA」
               Vol.8 「ブリヂストン装着チームインタビュー: Red Bull Honda with 日本郵便」
                Vol.8 「ブリヂストン装着チームインタビュー: Red Bull Honda with 日本郵便」
               Vol.7 「F.C.C. TSR Honda France 専任のエンジニアにインタビュー」
                Vol.7 「F.C.C. TSR Honda France 専任のエンジニアにインタビュー」
               Vol.6 「鈴鹿8耐ブリヂストンサポートチーム紹介」
                Vol.6 「鈴鹿8耐ブリヂストンサポートチーム紹介」
               Vol.5 「F.C.C. TSR Honda Franceルマン24時間優勝!」
                Vol.5 「F.C.C. TSR Honda Franceルマン24時間優勝!」 
               Vol.4 「オシャスレーベン8時間の見所」
                Vol.4 「オシャスレーベン8時間の見所」
               Vol.3 「スロバキア8時間の見所」
                Vol.3 「スロバキア8時間の見所」
               Vol.2「ルマン24時間の見所」
                Vol.2「ルマン24時間の見所」
               Vol.1「ボルドール24時間の見所」
                Vol.1「ボルドール24時間の見所」